
生活もアジングも必要最低限、、、。
どうも、釣り以外でも、旅行や、仕事カバンの中身が多いツメデカです。
さて、今回はアジングでの持ち物についてだが、みなさんはアジングで何を持っていきますか?
私は、ロッド、リール、バッカン、クーラーボックス、ワームいっぱい、etc…
とにかく持ち物が多くて、準備が大変!
この場所だったらコレかな?もしかしたらこのワームの出番もあるかも!とか、
結局使わず仕舞いで、タックルボックスの中にいる不必要なヤツ。
いるいる、釣り場を移動する時、いっつも準備で遅い奴、、、私です。
そんな悩みを解決しようと、アジングタックルを軽量化しようと決断しました。
アジングで結局いる物
①アジングタックル。
②アジングワーム
③ジグヘッド
④水汲みバケツ
⑤ハサミ、魚掴み、リーダー
くらいでしょうか?もう、フロートとかスプリットとかそんなタックルは持っていきません!!とにかく回遊魚のアジを効率よく釣るにはランガンする私は軽量化に限る。
・アジングワームを選別
だいたい一軍になってきたワームを選別すれば、無駄なワームを持って行かずに済む。いままでワームケースは使っていなかったのだが、大体使うワームが絞れてきたのもあってワームケースを購入した。
メイホウ MEIHO ライトゲームケースJ クリア×ブラック
このケースは、2インチくらいのアジングワームであれば9種類程度収納できる。仕切り板もあって自由に幅を作る事ができて便利。しかも、、ごくうっっ薄い!! なんとつけ感ゼロ0.01mm潤滑ゼリー、、、、そっちの薄さは置いといて、、、なんとこの薄さ!!18mm。
この薄さがタックルバッグの中をスッキリさせてくれます。
(この薄さが私の大事な所をスッキリさせてくれます。)コラッ!
しかも、このケースは2つを合体できる仕様になっている!!
やっぱり、あれも、これもワームを持って行きたいけど、スペースを取りたくない方は必見です。
・ジグヘッドを小分け
ジグヘッドは重さ別に小分けしておけば困る事なし。バラバラになり易いジグヘッドは各部屋を用意してあげよう。
併せてスナップを入れておけば付け替えも楽。
私は、100均のピルケースを使っています。
・バッグを小型で多機能を選ぶ
結局、バッグ選びが重要だ。小型のバッグを買えば、その容量しか持っていかなくなる。反強制的に小さい多機能なバッグを選ぶべし。
購入を考えているバッグ ↓↓
TICTのミニマリズムシリーズのNEWバッグ。なんとMEIHOのライトゲームケースJがすっぽり入るサイズ。
コレしかないだろう。ほ、欲しい。いや、コレしかないやろ!さすがTICTさん。アジンガーの心分かって頂いています。
TUMEDEKAのアジングタックル
これが、ミニマリストアジンガーTUMEDEKAのアジングセット。
かなり最小化に努めました。ライトゲームケースJはもう一つ買って合体させたいかな。
タックルの軽量、最小化もいかかですか?
釣果はインスタでチェック!!!
わたくしTUMEDEKAはインスタもやっております。
お気軽にご覧くださいませ。
Error: No posts found.
Make sure this account has posts available on instagram.com.